2017年11月26日日曜日

バルト三国(その1) リトアニア カウナス前編

朝早くにオスロから飛び立ち、2時間程度でリトアニアのカウナスに到着しました。

リトアニアは、今回訪れた7ヶ国の中で特に良かっただけではなく、
今まで訪れてきた国々を振り返ってみても五指に入るほど気に入りました。

良いところを列挙すると、概ね下記のとおりです。
今回からは、そんな素敵な国を堪能した時のことについて書いていきます。
 ・見どころが多い
 ・食べ物が美味しい
 ・物価が比較的安い
 ・治安が良い(※殺人事件発生率はEUの中では高いが、普通に観光する分には無問題)
 ・人が親切

カウナス国際空港で市内へ向かうバスを見つけて、まずはカウナス駅へ向かいました。
運賃は0.8ユーロと相当安かったです。北欧なら確実に5ユーロは取られるところですね笑
あとは支払いが現金のみだったこともあって、北欧との違いが一層際立ちました。

ちなみにリトアニアを含むバルト三国は、2011~15年にかけてユーロを導入しており、
どこの国でもユーロを使うことができます。両替の手間が掛からないのでとても楽です。

さて、途中で多くの停留所に停まったために時間は掛かったものの、
大体40分くらいでカウナス駅に着きました。駅舎はなかなか立派です。

そして、駅舎近くの道の舗装が剝がれていたことがとても印象に残りました。
これもまた、数時間前まで街並みが整然としている北欧にいたせいですね。
どうも駅は中心部からは少し離れているようで、道の整備真っ最中という状況でした。


















まずは駅のロッカーに荷物を預け、街歩きへ。

駅から中心部へ向かう通りを眺め、バスターミナルを横目に眺めつつ歩きました。
2枚目の写真中央の少し個性的な建物がバスターミナルで、非常に新しく綺麗でした。
バルト三国はバス網が発達しているようで、便の数もとても多いです。

その一方で、鉄道網は全体的にあまり発達していませんでした。
カウナスを例に挙げると、首都ヴィリニュスまでのバスは1時間に10本以上あるのに対し、
鉄道は1時間に1~2本と大きな差がありましたね。あと駅にいる人の数も全く違いました。
もっとも、私はいつも通り鉄道に乗ったのですけど。


















バスターミナルを通り過ぎた後は更に中心部へ向かい、
そこそこ規模の大きい公園が見えた辺りで脇道に入りました。
この先には杉原記念館という建物があります。


















杉原記念館は、外交官としてカウナスに赴任していた1940年に、
主にユダヤ系の避難民に対して通過ビザを発給した杉原千畝氏に関連する建物です。
書籍を読んで氏に興味を持ったので、今回記念館へ立ち寄ってみました。

もっと閑散としているかと思ったのですが、想像よりも人が多くて驚きました。
メッセージを残すためのノートを見ると、1日に1人以上のペースで日本人が訪れており、
リトアニアに行く人や、杉原千畝氏に興味を持つ人は結構いるのだなと思いましたね。


















書籍で知った内容以上の展示はありませんでしたが、
遠い異国にある記念館を訪れることができただけでも満足でした。

ちなみに私が杉原千畝氏関連の書籍で一番好きなのは下記の本です。
著者は「杉原千畝」をテーマにしている研究者であり、
主観よりも文献等を基にして書かれているのが自分の好みに合いました。


杉原千畝: 情報に賭けた外交官 (新潮文庫)
白石 仁章
新潮社 (2015-09-27)
売り上げランキング: 150,888


他には杉原千畝氏の奥様が書かれた『六千人の命のビザ』等の書籍もあり、
こちらは伴侶視点から主観が強めに書かれている印象を受けました。

こういう本は面白いかつまらないかで大きく分かれることが多い気がしますが、
私の感想は前者でした。先述の本と併せて一読しておいて損はないかと思います。
あとは外務省のHP等、探すと色々な情報や主張が出てきて結構面白いですね。

話は少し逸れますが、杉原千畝氏以外にも同様のことをした先人はいるので、
そちらにも注目がもっと集まると良いなとも思います。
杉原氏の件は「話が分かりやすい」ためにウケが良く、
有名になったという面もあるでしょうし。ストーリーは大事だなと思う今日この頃です。

さてノートに記述を残し、杉原記念館を後にしました。


















カウナスの中心部に至るまでの街並みは全体的に色彩が淡く、
ボスニア・ヘルツェゴビナのサラエヴォへ行った時のことを思い出しました。
旧共産圏の国には、このような場所が多い印象を受けます。

ソ連から独立してまだ25年程度しか経っていないので、
数十年後はまた様子が変わっているのでしょうか。
それだけ経てば、旧共産圏や独立云々は関係なく変わるでしょうけど…笑


















ややあって新市街の入口に着きました。
鉄道駅からは徒歩15分ほどの距離だったと思います。

入口のすぐ近くには聖ミカエル教会があり、非常に荘厳な佇まいでした。
この写真は今回の旅におけるベストショットの1枚です。


















教会の中はちらりとしか覗き見ることができなかったのですが、
祭壇や絵画等のシンボル的物品が沢山あって煌びやかでした。

調べてみると、元々は正教会の教会として建造され、
独立後はカトリックの教会となっているようなので、煌びやかなのも頷けます。

例外は沢山ありますが、基本的にプロテスタントの教会が質素なのに対して、
カトリックや正教会の教会は装飾が多めな場合がよくあるんですよね。
ちなみにリトアニアはカトリックの信者が殆どなため、教会は豪華なところが多いです。
その様子は首都ヴィリニュスで大いに味わいましたので、後日の記事をお待ち下さい。

教会全体の雰囲気や、十字架の違い(キリストが架けられているか否か)等を見ると、
宗派の違いやその背景にある歴史が表れていて面白いですね。
私は特定の宗教は信仰していませんが、こういう違いを見るのは好きです。

今回は話が逸れまくりました…。
続きはカウナス後編へ。


【旅先の詳細情報】
時期:2017年7月
場所:カウナス(リトアニア)

0 件のコメント:

コメントを投稿